ハナノサキカタ(旧名:道産子、ベナンへ行く。)

ベナン・ジュグーでJICA青年海外協力隊・野菜隊員として活動。(2017.10〜2019.10)

那須疏水の歴史から開拓とリーダーシップを学んできた

那須疏水(なすそすい・Nasu Canal)とは?

1885年に作られた,16kmにも渡る長い長い用水路である。5カ月で完成したらしい。すごすぎる。

現在の那須塩原市大田原市あたりは昔,水が無かったという。小さな竹やススキが生い茂る草原で,人が立ち入れるような場所ではなかった。

f:id:aqua333:20170426200552j:plain

いい写真が撮れなかったのだが,こんな感じ。今でも開拓前の姿を多くの場所で見ることができる。

しかし,そこに人が移り住み,開拓がはじまり,リーダーが現れ疏水が作られ,農業がさかんになっていった,というお話。今現在も使われています。

 

那須野が原博物館

f:id:aqua333:20170426200920j:plain

ここでは那須疏水完成までの険しい道のりを学ぶことができる。とっても分かりやすいのでオススメ!私たちは昨日ここを訪れ,事前学習をしてきた。

 

いざ,那須疏水へ!

16km歩くのは大変なので,バスに乗って出発。アジア学院サポーターの男性が詳しく説明してくれたよ!

f:id:aqua333:20170426201124j:plain

ここが那須疏水の元となる場所。なんてキレイな水なんだ!ここでアジア学院から持参したお昼ごはんをみんなで楽しく食べました。山の方ということもあり,寒かった...

 

f:id:aqua333:20170426201304j:plain

ガイドの男性はアコーディオンおじさん!食後は彼のアコーディオンに合わせてWe shall over come~♪

 

さて,ピクニック気分ですがこれはスタディーツアー。まだまだ行きます。

f:id:aqua333:20170426201617j:plain

ここは亀山トンネル。山が結構大きいので,これは大変だったらしい。いや,5カ月で終わらせたなんて驚きですね。

 

当時の人々は米を入れたケースを振って,米の音を聞くことで疏水づくりへのモチベーションを保っていたという。水がどれほど重要か,彼らは身をもって感じていたのだろう。

 

では,現在の日本人は水の大切さをわかっているだろうか?蛇口をひねれば当たり前に出てくる水に,毎日ありがたみを感じている人はなかなかいないだろう。私自身もあまりありがたさをわかっていない。ついついシャワーを長く浴びてしまったり,コメのとぎ汁を再利用せずにそのまま流してしまったり...うーん,今日から水に向かって「ありがとう!」と言ってみよう。

 

他にもサイフォンを利用した水の運び方などを見てきましたが,疲れていたのであまり写真がない。というわけで那須疏水のお話しはここまで。みなさんぜひぜひ那須疏水の見学へ行ってみてくださいね!

f:id:aqua333:20170426202723j:plain

では,先週金曜日の夜中に生まれたブタの赤ちゃんの写真でお別れ!朝の寝姿をのぞき見,かわいすぎる!!Good night~

古本市と3週目の授業

アジア学院,古本市開催中!

f:id:aqua333:20170423180001j:plain

100円~300円で本が手に入ります。私はゾマホンに関する本を100円でゲット。

4月24日(日)まで毎日開いてます。時間は11時~18時。

お近くの方はぜひ!

f:id:aqua333:20170423175824j:plain

場所:那須セミナーハウス(栃木県那須塩原市槻沢420-22)

槻沢って,つきぬきざわって読むらしい。読めないね(笑)

 

3週目の授業

入学式も終わり,イースターも終わり,ほっと一息というわけにもいかず,3週目は毎日授業でした。オールイングリッシュは低レベルの私にとってかなりつらい。

f:id:aqua333:20170423175840j:plain

 

~ぼかし肥料の作り方~

f:id:aqua333:20170423175806j:plain

さっと作れる発酵肥料,BOKASHI。

学生たちの質問は,材料と温度についてが多かったかな。みんな50℃くらいになった時に触って体感していました。私も体で覚えておこう。

 

~天然殺虫剤の作り方~

f:id:aqua333:20170423175928j:plain

酢やアルコールを利用した天然殺虫剤の作り方を学びました。

殺虫というより虫よけかな。他の効果もあったりなかったり。

これはまだ勉強不足。英語がんばります。

きっと任地で役立つはず!

 

~もみ殻燻炭の作り方~ 

f:id:aqua333:20170423175855j:plain

学生「riceなんて無いよ」「こんな道具(燻炭機)が無い時はどうしたら?」

ここで学んだことを,自分の国に当てはめて考えていくことが大切。

 

~スクエアコンポストの作り方~

f:id:aqua333:20170423175944j:plain

四角い木枠を使って堆肥を作る方法。

材料をサンドウィッチ状に重ねていくだけ。

これは簡単で良い!

アジア学院の卒業生は結構実践しているらしい。

 

3週目を終えて

f:id:aqua333:20170423175912j:plain

完全に頭パンク状態って感じですね。英語つらいよ。

でも農業は2年+2年シッカリ学んできたので,意外と大丈夫だったり。専門用語がわからないからつらいだけかな?と思います。

毎日動物に癒されております。

ではでは。

 

ディベートの授業

Organic farmers VS Chemical farmers

 

今週は毎日学生と一緒に授業を受けています。

ぼかし肥料の作り方,もみ殻燻炭の作り方等はまだ学び途中なので,終わったら書きます。

本日はディベート

有機農家VS慣行農家

 

f:id:aqua333:20170419200221j:plain

というわけで,2つのグループに分かれて行いました。

私は有機農家の方に参加。

始めに強みや弱みをそれぞれのグループで考える時間を与えられ,それから約1時間程度のディベートタイム。

 

慣行農家「私たちは飢えている。早く食料が欲しい。だから早く栽培が終わるように化成肥料を使う。」

 

有機農家「あなたたちは毒をまくのか。明日には死ぬだろう。」

とか,英語がほぼ理解できない私には難だったので,みんなが何を言っているかはよくわからなかったけども,きっといろいろ言ってたんだと思う。

しかし,彼らのディベート能力はスゲエ。

止まらない。

止められない(笑)

ファシリテーターのベル音を誰も聞いていない(笑)

 

今日はずっと英語の授業で,あまりわからなかった1日でした。。。

明日もがんばろう!